費目設定

invox経費精算では経費や交通費の登録時の制御方法や、経費精算から生成する仕訳の勘定科目を、費目で設定します。

費目設定画面を表示する

[設定]-[サービス]-[費目設定]から開きます。
費目設定を開く

費目一覧を表示する

費目グループを追加・変更する場合は「費目グループ」を選択します。
費目を追加する場合は「追加」を選択します。
費目の設定内容を変更する場合は対象の費目の行を選択します。
費目検索時の表示順を変更する場合は「並び替え」を選択して開く画面で費目の並び替えを行います。
費目一覧

費目グループ設定を行う

費目を選択する項目では、費目グループごとに費目が表示されます。
費目グループごとの表示
費目グループを追加する場合は「追加」を選択して、費目グループ設定画面を開きます。
費目グループの設定内容を変更する場合は対象の費目グループの行を選択して、費目グループ設定画面を開きます。
プルダウンでの表示順を変更する場合は「並び替え」を選択して開く画面で費目グループの並び替えを行います。
費目グループ一覧
費目グループ設定画面で必要な情報を入力し、「保存」を選択します。
費目グループ設定
①コード
費目グループのコードを入力します。

②名称
費目グループの名称を入力します。

費目設定を行う

費目情報を入力して「保存」を選択します。
費目設定

①費目グループ
費目グループを選択します。

②名称
費目の名称を入力します。

③コード
費目のコードを入力します。

④交通費で使用する
[交通費で使用する]が選択された費目のみが、交通費画面の費目として選択できます。

⑤交通費の場合の初期値として使用する
[交通費で使用する]が選択された場合のみ設定可能になります。
[交通費の場合の初期値として使用する]が選択された費目が、交通費画面の費目の初期値になります。

⑥勘定科目・補助科目
経費精算をもとに生成される仕訳明細の借方勘定科目・補助科目を設定します。
出力設定で「仕訳データを出力する」が選択されている場合に表示されます。

⑦仕訳摘要
経費精算をもとに生成される仕訳明細の摘要を設定します。
固定の文字列の他、以下のパラメータが設定できます。

パラメータ 利用例 概要
${経費精算ID} ${経費精算ID}

XS9999999999
経費精算データを作成した際に割り振られるIDです。
${計上年} ${計上年}年分

2024年分
計上日の年 4 桁を表すパラメータです。
${計上月} ${計上月}月分

6月分
計上日の月 2 桁を表すパラメータです。
下記のように記述する事で±6の調整が可能です。
${計上月-1}:前月 ${計上月+1}:翌月
${計上日} ${計上日}

2024年12月11日
計上日(YYYY年M月D日)を表すパラメータです。
${部門} ${部門}

開発部
部門の名称を表すパラメータです。
${部門コード} ${部門コード}

001
部門コードを表すパラメータです。
${プロジェクト} ${プロジェクト}

Aプロジェクト
プロジェクトの名称を表わすパラメータです。
${プロジェクトコード} ${プロジェクトコード}

P001
プロジェクトコードを表わすパラメータです。
${担当者} ${担当者}

**
担当者名を表わすパラメータです。
${担当者コード} ${担当者コード}

S001
担当者コードを表わすパラメータです。
${利用日} ${利用日}

2020年6月30日
利用日(YYYY年M月D日)を表すパラメータです。
${支払先名} ${支払先名}

株式会社***
支払先名を表すパラメータです。
${数量} ${数量}

10
数量を表すパラメータです。
${内容} ${内容}

駐車場代
経費や交通費の内容を表すパラメータです。内容項目のラベルは費目設定によります。
${片道/往復} ${片道/往復}

片道
交通費の片道・往復を表わすパラメータです。
${出発駅} ${出発駅}

東京駅
交通費の出発駅を表わすパラメータです。
${到着駅} ${到着駅}

新宿駅
交通費の到着駅を表わすパラメータです。
${拡張項目1~20} 拡張項目の値を表わすパラメータです。
テキスト項目の場合は入力値のまま、選択式の場合は名称に置き換わります。
拡張項目の詳細はヘルプをご覧ください。

出力設定で「仕訳データを出力する」が選択されている場合に表示されます。

⑧領収書画像/添付ファイル
添付ファイル項目を使用するか、使用する場合に任意入力とするか、任意入力で未入力時に警告を表示するか、必須入力とするかを設定します。

⑨登録番号
登録番号項目を使用するか、使用する場合に任意入力とするか、任意入力で未入力時に警告を表示するか、必須入力とするかを設定します。
[交通費で使用する]が選択されている場合、固定で「使用しない」になります。

⑩支払先名
支払先名項目を使用するか、使用する場合に任意入力とするか、任意入力で未入力時に警告を表示するか、必須入力とするかを設定します。

⑪数量
数量項目を使用するか、使用する場合に任意入力とするか、任意入力で未入力時に警告を表示するか、必須入力とするかを設定します。
[交通費で使用する]が選択されている場合、固定で「使用しない」になります。
数量項目を使用する場合、ラベルは必須項目となります。
自動計算は下記どちらかを選択してください。
・入力した数量で利用金額を割って単価を計算する
・入力した数量に単価を掛けて利用金額を計算する(こちらを選択した場合、「追加」から単価・税区分・適用期間を設定します。)
単価追加

・単価は小数点以下3位まで入力できます。
・税区分は「10%」「8%」「非課税」「不課税」から選択できます。
(経費データ入力時に、数量×単価で計算された金額が、設定した税区分の金額へ反映されます。)
・適用期間には登録した単価を適用させたい期間を入力してください。
※適用期間の対象は経費の[利用日]となります。
(入力した経費の利用日が含まれる適用期間の単価が経費の単価へ反映されます。)
費目設定の数量を自動計算する際の単価設定

⑫金額チェック
金額チェック機能を使用するか、使用する場合にチェックでNGとなった場合に警告を表示のみとする([警告])か、エラーとするか([必須])を設定します。
[使用しない]以外を選択した場合、対象金額とチェック対象の精算金額の範囲を設定します。
「単位当たりの税込金額」は、税込金額を数量で割った金額でチェックします。「数量」を使用する場合のみ、選択可能です。
「単位当たりの税抜金額」は、税抜金額を数量で割った金額でチェックします。「数量」を使用する場合のみ、選択可能です。

⑬内容
内容項目を使用するか、使用する場合に任意入力とするか、任意入力で未入力時に警告を表示するか、必須入力とするかを設定します。
[使用しない]以外を選択した場合、内容項目のラベルと内容項目に表示する説明を設定します。

invox経費精算は、経費精算の申請や承認、原本提出など紙のやりとりを電子化して、
領収書や交通費の入力・確認作業を自動化する、業界最安水準の経費精算システムです。

さあ、invoxをはじめましょう。

サービス案内資料を確認

サービスについて知る

まずは、invoxの基本機能や特徴を
まとめたサービス案内資料を
ご覧ください。

資料をダウンロード

個別相談会に参加

個別相談会に参加

個別相談会で具体的な課題を
ヒアリングし、最適なプランや
ご利用方法を提案します。

個別相談会を予約

試してみる

無料トライアル

領収書の自動データ化を
無料でお試しください。
初期設定のサポートなど、
安定稼働まで手厚くフォローします。

無料で試してみる

サービスラインナップ

invox受取請求書

請求書の受領から入力、
支払、計上業務の自動化に

invox受取請求書へ

invox発行請求書

請求書の発行から売上計上、
入金消込業務の自動化に

invox発行請求書へ

invox経費精算

経費精算の電子化と
支払、計上業務の自動化に

invox経費精算へ

invox電子帳簿保存

あらゆる国税関係の
電子取引情報・書類の保管に

invox電子帳簿保存へ

invox炭素会計

脱炭素経営のための
CO2排出量の算定、削減に

invox炭素会計へ

invoxコスト分析

間接コストの
分析から削減に

invoxコスト分析へ