書類のデータ化項目・ルール(オペレータ入力の場合)
書類のデータ化をオペレータにご依頼いただく場合のデータ化項目やルールについて説明します。
※データ化のオペレータへの依頼はベーシックプランでご利用いただけます。
データ化対象の書類
保存書類設定で選択した書類の種類が下記のものがデータ化対象です。
※書類の種類が「その他」の場合はデータ化対象外となります。
- 見積書
- 注文書
- 契約書
- 納品書
- 検収書
- 領収書
- 請求書
- 小切手
データ化項目
取引年月日・取引先・取引金額をデータ化します。
各項目のデータ化ルールは、下記を参照してください。
①取引年月日のルール
取引日(請求書の場合は請求日、見積書の場合は見積日)をデータ化します。
複数の日付の記載があり判断がつかない場合は早い方の日付をデータ化します。
②取引先のルール
法人格および法人名を下記のルールでデータ化します。
- (株)の記載は”株式会社”でデータ化
- 法人格と社名等の間はブランク(空白)なしでデータ化
- 英数字はすべて半角でデータ化
- 法人の場合は法人名をデータ化、屋号・個人名に相違がある場合は両方をデータ化
③取引金額のルール
税込の総額をデータ化します。