invox受取請求書とinvox発行請求書とinvox電子帳簿保存を組み合わせて利用する
invox受取請求書とinvox発行請求書とinvox電子帳簿保存を連携してご利用いただくと、請求書に見積書や納品書など関連するファイルを紐づけながら、invox電子帳簿保存へ連携して一元管理が可能です。
※連携を行った場合は受取請求書はinvox受取請求書で、発行請求書はinvox発行請求書で、その他の書類はinvox電子帳簿保存でデータ処理料金が発生します。
データ連携の前提条件
invox発行請求書とinvox電子帳簿保存の連携を行うには下記の2点の前提条件を満たす必要があります。
同一アカウントでinvoxの各サービスを申し込む
[設定]-[サービス]-[サービス・プラン設定]からinvox受取請求書やinvox発行請求書、invox電子帳簿保存を申し込み、1つのアカウントで複数サービスが利用可能な状態にします(トライアルでも問題ありません)。
スタッフに連携するサービスの利用権限を付与する
invox電子帳簿保存の[設定]-[スタッフ]から対象のスタッフを選択し、連携するサービス利用設定を「利用する」に設定します。
複数のサービスが利用できるスタッフでログインすると「サービス切り替え」が表示されます。
データ連携の設定
連携の設定はinvox受取請求書もしくはinvox発行請求書の[設定]-[サービス]-[invox電子帳簿保存連携]から行います。
データ連携
設定をONにすると、invox発行請求書で登録された請求書がinvox電子帳簿保存に連携されます(ONにする前に登録された請求書は連携されません)。
ONにする場合は、invox電子帳簿保存の取引日として利用する日付を選択します。
・計上日を取引日とする:請求データの仕訳の計上日をinvox電子帳簿保存の取引日として連携します
・請求日を取引日とする:請求データの請求日をinvox電子帳簿保存の取引日として連携します
添付ファイル連携
invox発行請求書で請求書に添付したファイルがinvox電子帳簿保存に連携されます。
連携したい書類を選択してください。
連携されたデータの表示・編集
invox発行請求書で作成した請求データはinvox電子帳簿保存の[書類一覧]-[invox発行請求書連携]から確認ができ、invox発行請求書で処理した内容は、請求データの作成時、確定時、削除時にinvox電子帳簿保存に反映されます。
invox発行請求書の請求データのため、invox電子帳簿保存では一部の項目のみ編集可能になっています。
連携されるデータ項目の編集はinvox発行請求書にて行ってください。
invox電子帳簿保存の[書類一覧]のブメニューのタイトル”invox受取請求書連携”や並び順は[設定]-[サービス]-[保存書類設定]から変更が可能です。