請求明細から生成する仕訳辞書
invox発行請求書は仕訳辞書をつかって、請求書の内容をもとに売上計上仕訳を生成できます。
仕訳辞書の仕訳明細の生成方法には「パターンを定義する」と「請求明細から生成する」の2つがあり、ここでは「請求明細から生成する」について説明します。
仕訳辞書の設定方法は仕訳辞書をご覧ください。
請求明細から生成される仕訳の内容
請求明細1行を1つの仕訳明細として、仕訳が生成されます。
請求明細の金額と税区分をもとに計算された税込金額が、仕訳明細の金額に設定されます。
仕訳明細の税率ごとの合計金額と、請求書の税率ごとの請求金額を一致させるための自動調整が行われます。
差額は同じ税率の中で最も金額が大きな仕訳明細で調整されます。
仕訳辞書の設定
①勘定科目・補助科目
設定方法
「固定値」と「条件を設定」から選択します。
「固定値」の場合、請求明細の内容に関わらず、勘定科目と補助科目を固定で設定します。
「条件を設定」の場合、請求明細の条件によって設定する勘定科目と補助科目を変えられます。
勘定科目
「設定方法」が「固定値」の場合のみ表示されます。
勘定科目と補助科目を設定します。
条件
「設定方法」が「条件を設定」の場合のみ表示されます。
設定を適用する条件を設定します。
この設定に合致する明細の場合に、「設定値」の勘定科目と補助科目が仕訳明細に設定されます。
条件として使用できる請求明細の項目は「品番」「品名」、請求明細項目設定で追加した項目です。
これらの項目が、指定した文字列と等しいか、などを条件として設定します。
設定値
「設定方法」が「条件を設定」の場合のみ表示されます。
条件を満たす場合に仕訳明細に設定する勘定科目と補助科目を指定します。
条件は複数設定できます。
どの条件にも合致しない場合は、デフォルト仕訳設定の勘定科目と補助科目が設定されます。
②税区分
「自動判定」の税区分を設定すると、請求明細の税区分から自動で判定された税区分が設定されます。
その他の税区分を設定すると、請求明細の税区分に関わらず、固定の税区分が設定されます。
③部門
「設定しない」「自動判定」「固定値」から選択します。
「自動判定」の場合、請求書の部門が設定されます。
「固定値」の場合、部門を固定で設定します。
④明細金額
請求明細の金額と税区分をもとに計算された税込金額が設定されます。
⑤摘要
設定方法
「固定値」と「条件を設定」から選択します。
「固定値」の場合、摘要を固定で設定します。
「条件を設定」の場合、請求明細の条件によって設定する摘要を変えられます。
固定値
「設定方法」が「固定値」の場合のみ表示されます。
「${品名}」などのパラメータを指定すると、請求明細から読み取られた品名に置換されて摘要が生成されます。
固定の文字列を設定することもできます。
条件
「設定方法」が「条件を設定」の場合のみ表示されます。
設定を適用する条件を設定します。
この設定に合致する明細の場合に、「設定値」の摘要が仕訳明細に設定されます。
条件として使用できる請求明細の項目は「品番」「品名」、請求明細項目設定で追加した項目です。これらの項目が、指定した文字列と等しいか、などを条件として設定します。
設定値
「設定方法」が「条件を設定」の場合のみ表示されます。
条件を満たす場合に仕訳明細に設定する摘要を指定します。
ここでも「${品名}」などのパラメータを使用できます。
条件は複数設定できます。
どの条件にも合致しない場合は、デフォルト仕訳設定の摘要が設定されます。
⑥得意先
「設定しない」「自動判定」「固定値」から選択します。
「自動判定」の場合、請求書の得意先が設定されます。
「固定値」の場合、得意先を固定で設定します。
⑦借方を編集する
請求明細から生成する仕訳辞書の場合、仕訳辞書の借方を編集することができないため、チェックボックスが無効になっています。
請求明細から生成される仕訳の借方明細は、デフォルト仕訳設定(売上計上)の内容で設定されます。