得意先マスタの登録・編集
invox発行請求書では請求書データに必ず得意先マスタが紐づきます。
得意先マスタの登録・編集の方法について説明します。
目次
得意先一覧の表示
メニューの[得意先]を選択します。
得意先マスタを新規に登録する場合は、右上の[追加]をクリックします。
登録されている得意先マスタを変更する場合は、一覧から対象の仕入先を選択します。
得意先の登録
得意先マスタの基本情報を入力します。
入力が完了したら、右上の[保存]をクリックします。
得意先名称
得意先名を入力します。
得意先コード
請求データを外部システムと連携する場合は得意先コードを入力します。
法人/個人区分
得意先の法人/個人区分を選択します。
得意先の編集
補助科目
生成される売上計上仕訳の債権科目の補助科目を得意先ごとに変える場合、債権科目ごとに補助科目を設定して右上の[保存]をクリックします。
取引設定の登録
取引設定では、請求書の請求先、生成される請求書のテンプレート、請求書送付先に関する設定、入金消込に関する設定を行います。
請求書の部門・プロジェクトと、取引部門・取引プロジェクトが一致する取引設定が請求書に適用されます。
入力が完了したら、右上の[保存]をクリックします。
メモ
設定に関するメモを入力します。
取引部門・取引プロジェクト
取引設定を請求書に適用する条件としての部門、プロジェクトを設定します。
設定しない場合、部門・プロジェクトに関わらず請求書にも適用される取引設定となります。
請求先設定
リースなどで得意先と請求先が異なる場合に請求先の設定を行います。
[この得意先を他の得意先から請求先として設定可能にする]をONにすると、その得意先を他の得意先の請求先として設定できるようになります。
[他の得意先を請求先として指定する]をONにすると、他の得意先を請求先として指定する項目が表示されます。[請求作成・送付に関する設定][入金消込設定]は、請求先の設定が適用されるため、設定項目が表示されなくなります。
請求書のテンプレート
請求書PDFファイルの自動生成で使用するテンプレートを設定します。
サービス設定に従う
[設定]>[サービス]>[請求書テンプレート設定]で設定された優先順位で決定されるテンプレートが適用されます。
個別に設定する
指定したテンプレートが適用されます。
宛先
生成される請求書PDFファイルの宛先部分に出力する文字列を入力します。
宛先には${得意先名}のパラメータが利用でき、生成時に得意先名に置き換わります。
請求書送付方法
請求書の送付方法を設定します。
[サービス設定に従う]を選択すると、[設定]>[サービス]>[請求作成・送付設定]で設定した方法で送付します。
宛先(TO,CC,BCC)
請求書をメールで送付する際のTO、CC、BCCのアドレスを設定します。
返信先メールアドレス
受信者がメールに返信した際の返信先のメールアドレスを指定します。
未指定の場合は[設定]>[サービス]>[請求作成・送付設定]で設定した値が利用されます。
入金消込設定
[自動入金消込対象外とする]をONにすると、この得意先の請求書は自動入金消込の対象外となります。
支払元 口座名義の登録
ここで設定した口座名義が、入金データの口座名義と一致すると自動入金消込の消込対象となります。
口座名義を入力して[保存]をクリックします。
自動入金消込時の振込手数料設定の登録
自動入金消込で入金額と請求額の差額を振込手数料として扱う条件を設定します。
振込手数料負担区分
得意先からの入金が当方負担/先方負担のどちらで行われるかを設定します。
振込手数料の指定
[サービス設定に従う]を選択すると、[設定]>[サービス]>[入金消込設定]の[自動入金消込設定]の設定内容が適用されます。
[個別に設定する]を選択すると、振込手数料を入力する項目が表示されます。
振込手数料
次のように範囲指定、または金額指定で振込手数料としてみなす金額を設定します。
記入例① 範囲指定(1円~660円)の場合「1-660」
記入例② 金額指定(220円,440円,660円)の場合「220,440,660」
メモの登録
取引先についてのメモを入力します。