税区分設定
invoxでは、税区分を追加・修正・削除できます。
また、勘定科目を追加する場合、事前に税区分の設定が必要です。
サービス設定を表示する
サイドメニューの[設定 > サービス]をクリックしてください。
税区分一覧を表示する
下方に表示されている仕訳に関する設定-税区分設定の[設定]をクリックしてください。
※税区分設定が表示されていない場合、支払データ・仕訳データ・請求データの出力設定で仕訳データを出力するように設定されているかご確認ください。
税区分を追加する
右上の[追加]をクリックしてください。
税区分の設定
税区分に設定できるのは、税区分名・税区分コード・税率です。
設定が完了したら、右上の[保存]をクリックし、税区分一覧で正しく作成されていることをご確認ください。
1.税区分名
税区分名を入力してください。
2.税区分コード
必要に応じて、税区分コードを入力してください。
3.税率
税率を設定してください。
軽減税率8%と経過措置8%の区別について
請求書からは8%の金額は読み取りますが、それが軽減税率の8%なのか経過措置の8%なのかはinvoxでは判断していません。
必要に応じて税区分を追加し仕訳や仕訳辞書で適切な税区分を選択してください。