invox発行請求書 管理者マニュアル 仕訳データ編
invox発行請求書 管理者マニュアル 仕訳データ編では、invox発行請求書で取引データや仕訳データを生成し、会計システムや等と連携する流れについて説明します。
基本的な設定方法については基本編を、ワークフローの設定はワークフロー編をご覧ください。
※本マニュアルに記載の内容はベーシックプラン以上でご利用可能です
目次
はじめに
取引データ、仕訳データの生成方法について
invoxでは「デフォルト仕訳設定」という仕組みで取引データや仕訳データを生成します。
本マニュアルでは「デフォルト仕訳設定」を利用して仕訳や明細を作成する方法、および編集する方法について説明します。
デフォルト仕訳設定とは仕訳を自動生成する際に使用する仕訳パターンを定義したものです。
初期設定
出力設定
まず初めに連携対象のソフト、システムを選択します。
[設定]-[サービス]-[出力設定]を開き、”仕訳データを出力する”にチェックを入れ、プルダウンから連携対象を選択します。
勘定科目、税区分設定
次に勘定科目、税区分の初期設定を行います。
勘定科目設定
[設定]-[サービス]-[勘定科目設定]、もしくは[設定]-[インポート]からインポート
税区分設定
[設定]-[サービス]-[税区分設定]
デフォルト仕訳設定
仕訳を自動生成する際に使用する仕訳パターンを[設定]-[サービス]-[デフォルト仕訳設定(入金消込)]から設定します。
請求と消し込む場合 と 請求と消し込まない場合のデフォルト仕訳をそれぞれ設定できます。
計上日設定
計上日は入金情報の「取引日」を条件として計算できます。
例えば10日までに取引したものは前月計上、11日以降に取引したものは当月末計上とする場合は以下のように設定します。
部門・プロジェクト設定
部門には「設定しない」「自動判定」「固定値」の3つの条件が指定可能です。
「自動判定」を設定すると請求データ登録時時に指定された部門が設定されます。
金額設定
金額には「設定しない」「自動計算」「固定値」「内訳」「比率」の5つの条件が設定できます。
「自動計算」を指定すると税区分に毎に行が展開された仕訳が生成されます。
摘要設定
摘要には固定の文字列の他、以下のパラメータが設定できます。
パラメータ | 利用例 | 概要 |
${計上年} | ${計上年}年分 ↓ 2020年分 |
計上日の年4桁を表すパラメータです。 |
${計上月} | ${計上月}月分 ↓ 6月分 |
計上日の月2桁を表すパラメータです。下記のように記述する事で±3の調整が可能です。 ${計上月-1}:前月 ${計上月+1}:翌月 |
${計上日} | ${計上日} ↓ 2020年6月30日 |
計上日(YYYY年M月D日)を表すパラメータです。 |
${請求ID} | ${請求ID} ↓ II2181000581 |
請求IDを表すパラメータです。 ※金額に「請求消込額」が指定され、請求単位で仕訳明細が生成される場合のみ、使用できます。 |
${件名} | ${件名} ↓ 3月分利用料 |
請求の件名を表わすパラメータです。 ※金額に「請求消込額」が指定され、請求単位で仕訳明細が生成される場合のみ、使用できます。 |
${得意先} | ${得意先} ↓ 株式会社Deepwork |
請求の得意先の名称を表すパラメータです。 ※金額に「請求消込額」が指定され、請求単位で仕訳明細が生成される場合のみ、使用できます。 |
${得意先コード} | ${得意先コード} ↓ DW001 |
請求の得意先のコードを表すパラメータです。 ※金額に「請求消込額」が指定され、請求単位で仕訳明細が生成される場合のみ、使用できます。 |
${部門} | ${部門} ↓ 開発部 |
請求の部門の名称を表すパラメータです。 ※金額に「請求消込額」が指定され、請求単位で仕訳明細が生成される場合のみ、使用できます。 |
${借方部門} | ${借方部門} ↓ 開発部 |
仕訳明細の借方に設定された部門の名称を表すパラメータです。 |
${貸方部門} | ${貸方部門} ↓ 開発部 |
仕訳明細の貸方に設定された部門の名称を表すパラメータです。 |
仕訳編集
出力設定で「仕訳データを出力する」を選択すると下記のように入金明細画面に仕訳情報が表示されるようになります。
仕訳部分の右上にある「編集」をクリックすると編集ウィンドウが表示されます。
仕訳を修正する方法としては下記の二つの方法がありますので、状況に応じて最適な方法を選択してください。
直接編集する
仕訳のテーブルを直接編集する方法です。
過去仕訳を適用する
過去仕訳から仕訳を生成する方法です。
仕訳編集ウィンドウの右上にある「過去仕訳」をクリックすると、もう一つウィンドウが開きますので、過去仕訳を検索、反映できます。
得意先ごとの補助科目設定
取引先ごとに補助科目を設定することにより、仕訳生成時、得意先に紐づく補助科目を自動的に仕訳明細に設定できます。
設定方法は以下の通りです。
売掛金の科目種別設定
売掛金の勘定科目種別を「債権」に設定します。
このように設定することにより、得意先マスタの補助科目設定候補として表示されるようになります。
デフォルト仕訳の補助科目設定
デフォルト仕訳設定の補助科目を「得意先判定」に設定します。
得意先マスタの補助科目登録
得意先マスタを編集し、得意先ごとに補助科目を追加登録します。
補助科目の設定画面を表示し、「+補助科目追加」を選択します。