仕訳辞書設定
仕訳辞書の作成・編集について説明します。
画面構成
①仕訳種別
現在「費用計上」仕訳のみとなります。
②適用条件
仕訳辞書を適用する際の条件、こちらが一致する場合に適用されます。
また、「仕入先」、「部門」、「プロジェクト」のいずれか1箇所は指定が必要です。
適用する条件には一致度に応じて優先順位があり、優先順位の高いものから適用されます。
詳細条件を設定した場合は詳細条件まで一致したものが適用されます。
また、同じ優先順の仕訳辞書が複数存在した場合は新しい方が適用され「仕訳辞書候補が複数存在します。仕訳の内容を確認してください。」のメッセージが付いて返却されます。
優先度 | 仕入先 | 部門 | プロジェクト | 説明 |
---|---|---|---|---|
高 ∧ 低 |
○ | ○ | ○ | 全ての項目が一致 |
○ | ○ | ― | 仕入先と部門が一致 | |
○ | ― | ○ | 仕入先とプロジェクトが一致 | |
○ | ― | ― | 仕入先が一致 | |
― | ○ | ― | 部門が一致 | |
― | ― | ○ | プロジェクトが一致 |
③仕訳情報
○計上日
デフォルト仕訳設定に従う : メニュー[設定]-[サービス]-[デフォルト仕訳設定 (費用計上)]内の計上日設定に従う。
個別に設定する : メニュー[設定]-[サービス]-[デフォルト仕訳設定 (費用計上)]内の計上日設定を個別に定義する。こちらを設定頂くと本仕訳辞書が優先されます。
○明細
パターンを定義する : 事前に登録した仕訳を反映させるための定義として入力します。
「パターンを定義する」での入力例は請求書の仕訳辞書を参照ください。
請求明細から生成する : 請求書から読み取れた請求明細を元に仕訳を作成します。
「請求明細から生成する」での入力例は請求明細から生成するを参照ください。
※請求明細から生成する場合は、仕訳辞書の明細は1行になります。
④仕訳明細
メニュー[設定]-[サービス]-[出力設定]の「取引・仕訳データを出力する」に設定された会計システムに合わせた形で仕訳明細の項目は構成されます。
また、操作方法はメニュー[設定]-[サービス]-[デフォルト仕訳設定(費用計上)]と同様となりますので、そちらをご参照ください。