invox受取請求書を利用したインボイス制度対応の流れ
invox受取請求書を利用してインボイス制度対応を行う場合の標準的な流れについて説明します。
インボイス制度対応の機能はまだリリースされておらず機能をお試しいただくことはできないため業務を検討する際の参考情報としてご覧ください。
事前準備
登録番号の設定
事前に取引先の登録番号を収集している場合は、下記の手順で登録番号をインポートします。
①invoxから既存の仕入先マスタのデータをCSVで出力します
②出力したCSVデータに対象事業者の区分(課税事業者/免税事業者)および登録番号を追記しインポートします。
税区分の設定
経過措置用を利用する場合は会計ソフトに合わせて、経過措置用の税区分を設定します。
運用開始
通常通り請求書を取り込んでいただくとインボイスの要件を満たしているか下記の3点についてチェックが行われます。
①登録番号のチェック
②税区分ごとの金額記載チェック(オペレータ確認ありの場合のみ)
③消費税額の計算方法チェック
状態に合わせてさまざまな警告メッセージが付いて返却されますのでメッセージの内容に沿ってデータの確認・修正を行って下さい。
①登録番号のチェックの流れ
チェックが行われる条件
全件
チェックの内容
請求書から読み取った登録番号と仕入先の登録番号の状態によって必要に応じて警告メッセージが付きます。
※登録番号についてはT+13桁の数字となっており、通常はAIのみで読み取りが可能なためオペレータ確認の確認は行われません。
警告① 免税事業者で登録番号が記載されています。仕入先の登録が正しいか確認してください。
警告② 登録番号は取り消されているか失効しています。仕入先の登録が正しいか確認してください。
警告③ 請求書に記載されている登録番号が仕入先マスタに登録されている登録番号と異なります。登録番号が正しいか確認してください。
警告④ 請求書から登録番号が読み取れませんでした。登録番号の記載を確認してください。
※図中「オペレータ確認」では請求書に記載されている登録番号が正しく読み取られているかどうかをオペレータが確認します。
②税区分ごとの金額記載チェックの流れ
チェックが行われる条件
・仕入先が課税事業者で登録番号が設定されている or 請求書から登録番号が読み取れた場合
・オペレータ確認ありでデータ化した場合(オペレータ確認なしの場合は税率の記載が無くてもAIが税率を読んでしまう場合がありチェックはできません)
チェックの内容
税区分毎の金額(税込/税抜)および適用税率、消費税額が記載されているかどうかを確認します。
⑤税区分ごとの合計金額もしくは税率の記載が読み取れませんでした。インボイスの要件を満たすか確認してください。
③消費税額の計算方法チェックの流れ
チェックが行われる条件
・仕入先が課税事業者で登録番号が設定されている or 請求書から登録番号が読み取れた場合
チェックの内容
税区分ごとの合計金額から計算した消費税額(切り上げ/切り捨て/四捨五入)と、請求書から読み取った消費税額を比較し、一致しない場合に警告メッセージが付与されます。