部門設定
事前に部門を登録いただくことで、請求データに部門情報を付加できます。
請求データに部門を設定すると、下記のシーンで部門情報が利用できます。
- 請求データの付加情報として標準形式の請求データに出力
- 仕訳辞書の適用条件として利用
- 仕訳の計上部門として利用
目次
部門マスタの設定
部門を使用する場合、事前に部門の登録が必要です。
以下の手順をご参照いただき、部門を設定いただくか、インポートファイルについてをご参照いただき、部門データのインポートをお願いいたします。
部門一覧を表示
サイドメニューの[設定 > 部門]をクリックしてください。
部門を追加
右上の[追加]をクリックしてください。
部門の設定
部門に設定できるのは、部門コード・部門名・親部門・メモの4項目です。
設定が完了したら、右上の[保存]をクリックし、部門一覧で正しく作成されていることをご確認ください。
部門名
部門名を入力してください。
部門一覧・部門検索時・部門選択時に表示されます。
部門コード
部門コードを入力してください。
部門一覧に表示されます。
親部門
必要に応じて、親部門を設定してください。
部門一覧に表示されます。
請求担当者
必要に応じて、請求担当者を設定してください。
部門一覧に表示されます。
間接部門
必要に応じて、間接部門フラグを設定してください。
部門一覧に表示されます。
支払元口座設定
必要に応じて、支払元口座を設定してください。
下記の手順で、銀行口座設定で登録した銀行口座から選択できます。
[選択]をクリックします。
部門の支払元口座に追加した口座を選択して、[OK]をクリックします。
振込データ出力で部門を指定した場合、その部門マスタの支払元口座設定に設定された口座のみが、振込元口座として選択可能になります。
支払元口座の詳しい使い方は、振込データ(全銀形式)出力時の支払元口座についてをご覧ください。
メモ
部門のメモとしてご利用ください。
部門一覧・部門設定画面で表示されます。
請求データへの部門の設定
invoxは、請求書の取り込み時とデータ化結果の確認時に請求書データに部門情報を付加できます。
上記の画面はアップロード設定を部門ごとに設定し、取り込み時に部門情報を付加する際のイメージです。
請求書の取り込み時については、STEP1: 請求書の取り込みをご参照いただき、各取り込み方法の詳細にて、設定方法をご確認ください。
取り込み時の部門設定が難しい場合、データ化が終わった請求データに対して部門情報の設定が可能です。
データ化結果の確認時については、STEP3:データ化結果の確認をご参照ください。