仕入先マスタの登録・更新
invoxでは仕入先は「仕入先マスタ」としてマスタ登録されており請求データには必ず仕入先が紐づきます。
請求データに対応する仕入先が登録されている場合は登録済みの仕入先が選択され、登録されていない場合は仕入先が自動登録されます。
下記のヘルプも合わせてご覧ください。
請求書のデータ化における仕入先マッチングの考え方
仕入先マスタの概念・変更時の注意点
目次
仕入先ページを表示
サイドメニューの[仕入先]をクリックしてください。
仕入先一覧
仕入先マスタを新規に登録する場合は右上の[追加]をクリックしてください。
登録されている仕入先マスタを変更する場合は一覧から対象の仕入先をクリックしてください。
削除済データを確認するには「削除済み」にチェックをいれてください。
仕入先の登録
仕入先マスタの基本情報を入力します。
設定が完了したら、右上の[保存]をクリックしてください。
①仕入先名
仕入先名を入力してください。
②仕入先コード
仕入先コードを入力してください。
外部システムへの連携に必要な場合に入力してください。
③データ化対象外
チェック頂くと請求書のデータ化時にシステム的に行うマッチングの対象外となります。
自動的に請求書とマッチングさせたくない仕入先に対してご利用ください。
④法人/個人区分
法人/個人区分を選択してください。
[個人]を選択した場合、源泉徴収金額の自動計算対象に設定できます。詳細は源泉徴収金額の自動計算をご覧ください。
取引設定の登録
取引設定では、未着チェックのルールや支払予定日の計算、支払方法を設定します。
自社の部門やプロジェクトごとに取引設定を行うことで、同一の仕入先との取引でも取引条件を変える事ができます。
※データ化完了時に請求データの仕入先や部門、プロジェクトと条件が一致する取引設定が自動で設定されます
下記のヘルプも合わせてご覧ください。
請求書の支払方法の初期値設定
請求書の未着チェック
①メモ
メモを入力してください。
②取引部門
取引設定を適用する条件の部門を選択してください。
③取引プロジェクト
取引設定を適用する条件のプロジェクトを選択してください。
④請求担当者
請求書の[担当者]に割り当てるスタッフを選択してください。
⑤未着チェック
未着チェック機能を使用する場合、請求書の未着チェックの内容で設定してください。
⑥支払予定日計算
支払予定日の自動計算方法を仕入先ごとに設定する場合、支払予定日設定の内容で設定してください。
⑦支払設定
[4.支払設定の登録]で登録した支払設定を割り当ててください。
支払設定の登録
仕入先ごとの支払方法を設定します。ここで登録した支払方法を、請求書の支払方法項目に割り当てられます。
選択可能な支払方法は[銀行振込/口座振替/クレジットカード/現金/小切手/手形/でんさい/その他]です。
支払方法を入力します。
設定が完了したら、右上の[保存]をクリックしてください。
①支払方法
[銀行振込/口座振替/クレジットカード/現金/小切手/手形/でんさい/その他]から選択してください。
②金融機関
支払方法で[銀行振込]を選択した場合のみ表示されます。
振込先口座の金融機関を選択してください。
③支店
支払方法で[銀行振込]を選択した場合のみ表示されます。
振込先口座の支店を選択してください。選択した金融機関の支店のみが表示されます。
④口座種別
支払方法で[銀行振込]を選択した場合のみ表示されます。
振込先口座の口座種別を選択してください。
⑤口座番号
支払方法で[銀行振込]を選択した場合のみ表示されます。
振込先口座の口座番号を入力してください。
⑥口座名義
支払方法で[銀行振込]を選択した場合のみ表示されます。
振込先口座の口座名義を入力してください。
⑦手数料負担
支払方法で[銀行振込]を選択した場合のみ表示されます。
振込時の手数料負担方法を選択してください。
⑧メモ
メモを入力してください。
仕入先の統合
誤って同一の取引先様を登録してしまった際に、正しく請求書と紐付けができない場合があります。
そのため、正しい仕入先を1件にまとめるため本機能をご利用下さい。
操作としては統合元の仕入先から操作し、統合先を指定する流れとなります。
仕入先マスタ詳細右上の[統合]をクリックしてください。
統合先の仕入先を指定し[保存]をクリックして下さい。
処理処理内容としては下記となります。
・仕訳辞書、仕訳含む請求データの仕入先が統合先に変わる
・統合元の仕入先は削除状態となる
・取引設定や支払設定は統合されません